![[格安 お灸] 長生灸(業務用ハイコスパ 灸)せんねん灸とのコスト比較&温度比較。](https://tsuhan-nikki.com/wp-content/uploads/choseikyu03.jpg)
自宅でお灸を始めてから そろそろ1年が経過しようとしています。
要するにすっかりハマって定番化したという訳なのですが、本当、お灸って良いと思うんですよ。
前回のせんねん灸の記事でも書いたので端折りますが、お灸は肩こりや免疫力向上といった身体の不調に働きかけるような効果だけじゃなく、メンタルケアにも役立つといったスグレモノ。
ですが、最近になって「せんねん灸よりも安いお灸が存在するのでは?」と、を考えるようになりました。せんねん灸って、継続して使うにはそれほど安いものでもないんですよ。


せんねん灸 → 長生灸にブランドチェンジしてみました
まずは せんねん灸のコストですが、コスト的に一番お得な380点入りで4,704円(せんねん灸オフ伊吹)なので、1個あたりの価格は約12.4円です。
一方、今回ご紹介する長生灸は1000壮で6,490円(長生灸 レギュラー)1個あたりの価格は約6.5円、つまりはせんねん灸の半額程度のお値段です。
※いずれも記事執筆時点のAmazon価格
継続的に使うお灸なのでコストは重要ですよねぇ。でも使い心地が良くなければ意味がないので、まずは検証してみましょう。

最初から円形に繰りぬかれてバラ状になっているせんねん灸と違い、長生灸はハニカム状態で繋がっていて、使う度に一つずつ切り離す形状になっています。
ここにもコストダウンの工夫が見えてような気がします。
台座の厚さはせんねん灸の半分くらいなので、肌に伝わる熱量は大きそうです。
せんねん灸と長生灸、その温度の違(比較)は公式サイトでも全ては分からなかったのですが、温度が低い順に並べてみると以下のようになります。
長生灸ソフト … 45℃ ほんのり温か
せんねん灸.オフ.伊吹 … 45~49℃
長生灸ライト … 54℃ マイルドな熱さ
長生灸レギュラー … 57℃ 鍼灸院で多く使われる
長生灸ソフト … 63℃ 刺激的な温感
最もオーソドックスなせんねん灸.オフ.伊吹がこの位置なので、長生灸は少し熱めに設計されているようですね。

ちなみに私は強気の長生灸ハードです。(笑)
この肌に伝わるチリチリとした熱さがたまらんのですよ♪
が、初めての方なら長生灸ライトを小ロットでお試し頂いた方が良いと思います。
1000個入りなので1日に左右3か所に使っても5か月以上もつ計算。暫く使い続けようかと思います☆
長生灸 お取り寄せ・購入先情報

