フラックス・パス SuicaやPASMO等のICカードを2枚重ねて使えるセパレータ。
通勤や通学の際に複数の会社線を使っている等で、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)といった交通系ICカードを複数枚使うケースは多いかと思われます。
で、それらのICカードを財布や定期入れに重ねた状態で改札を通ろうとすると…案の定、上手く読み取ってくれません。
って、そりゃそうですよね。
2枚以上のICカードを重ねた状態でタッチしても、自動改札にしてみれば「え?どっちのカードを処理すれば良いの?」ってなる訳ですから。
とは言え、改札を通る度に適切なICカードを取り出すのは面倒。何か良い方法はないものか…と思っていたのですが、既に色々なメーカーからICセパレータというジャンルで色々な商品が出ているみたいですね。
私が購入したのはフラックス・パスという商品です。
使い方は以下の簡単です。
・2枚のICカードをフラックス パスを挟んで重ねる。
・パスケース等に収納する。
・使いたい側のICカード面を改札にかざす。
フラックス・パスを挟む事で裏側にあるカードを読み取らない = 干渉が発生しない = エラーも発生しないという訳ですね。
試しにSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)を挟んだ状態で改札にかざしてみましたが…うん、ダメですねコレは。かなりの確率で改札を通過できまえん。
数回に1回くらいの割合なら、まだ継続利用しようか?と思えるかも知れませんが…みなさま、これは買わない方が得策でございます。m(__)m
フラックス・パス 購入先情報


【スポンサーリンク】