
殆ど利息が付かない銀行にお金を預けるのがあまりにもアホらしくなったので、投資信託を始めたのは以前のブログ記事でご紹介しました通りですが、その他にも 余裕資金の約15%で国内株式を、それも私の生活圏内(主に東京都大田区蒲田~横浜、川崎、銀座界隈)に関連性のある企業の株式を何銘柄か保有してみる事にしました。
その理由は極めてシンプルで株主優待、これを目当てにしています。具体的に言いますと…例えば 蒲田に何店舗もある国内最大手牛丼チェーンのすき家ですが、その母体の(株)ゼンショーの2011年2月18日現在の株価は885円。
これを100株保有すると1,000円分(500円券×2枚)の株主優待券を年2回、合計2000円分も貰えてしまう訳です。
私はすき家を年4回は必ず利用します(逆にそれ以上に利用しませんが)ので、1回あたりの支出平均が500円だとすると…そうです、合計2000円。私のすき家における1年間の飲食料金が無料になる!という言い方も出来る訳です。
これって凄くないですかね?年間2000円分の利息を銀行から得ようとすると普通預金なら1000万円以上預けなければならない訳ですし。
しかも、これ以上の配当率を誇る会社は相当にあります。居酒屋とか、外食チェーンに多いような印象を受けました。
株式投資にリスクはありますが、決してギャンブルではないです。また、難しい…というイメージを持たれている方も多いようですが、↓のような流れを踏むだけで簡単に取引できます。
1. 楽天証券にアクセスし、口座開設を申し込む。
⇒ 取引専用の口座が必要になるのです。
2. 自宅に必要書類が送られてくるので、記入して返送。
⇒ 数日で口座が開設できます。
3. 開設した口座に資金を入金します。
⇒ 手数料無料で銀行口座からリアルタイム入金も可能です。
4. 欲しい株式銘柄を検索します。
⇒ 購入タイミングも重要なので、ヤフオクでいうウォッチリストのような機能もあります。
5. 注文します。
⇒ あとは株主優待や配当金が入るのを待ちます^^
必要なパソコンのスキルですが、インターネットで買い物をするくらいのレベルで充分!
皆様もこの機会に投資デビュー&株主優待デビューをされては如何でしょうか?
私も気づけば保有する6銘柄中、外食系が4銘柄…ちょっとバランスを考えつつ、楽しみながら株主優待生活を続けてみたいと思っています。
株主優待に興味を持たれた皆様へ


P.S.
株主優待の受け取り方法ですが、特に何もする必要はありません。
証券会社に登録した住所宛に送付されてきますので。
“株主優待生活計画開始&株主優待のススメ。” への36件のフィードバック