山形にはどんどん焼きなる地元民に愛されるソウルフードがある!というお話を聞いたのがX(旧twitter)でのことでした。早速調べてみますと…何だかビジュアルからして美味しそうじゃないですか!
あ、ところで どんどん焼きって有名なんですか?秘密のケンミンショー等のメディアでも数多く取り上げられた実績があるそうですが、私は全く知りませんでしたので調べてみました。それによると…
どんどん焼きとは?
どんどん焼きとは戦前に太鼓をドンドンと鳴らしながら売り歩いた事がネーミングの由来になった山形県のソウルフードです。
私世代ですと菓道 どんどん焼 ソース味を思い描いてしまいますが、駄菓子ではなくちゃんとした食べ物で、要はお好み焼きを割り箸で巻いたものですかね。小麦の生地に魚肉ソーセージや海苔、紅ショウガといった具材が使われています。
CoCo夢や どんどん焼き
山形でどんどん焼きを提供するお店は多くあるのですが、人気なのはCoCo夢やさんのどんどん焼きで、年間で6万本以上売り上げるそうです。
CoCo夢やは実店舗もありますが、山形県内を中心にケータリングカーで移動販売もされているのだとか。
購入の理由は売上数もありますが、ふるさと納税の返礼品としても選択されているのが私にとっては決め手となりました。自治体のお墨付きとも言える商品にハズレは少ないんです。
CoCo夢や どんどん焼き 料理方法
家で作るのにも労力がかかりますので、今回は冷凍どんどん焼きを通販で購入しました。
作り方は簡単で、冷凍状態のどんどん焼き2本入りを解凍させず、袋に蒸気を逃がす切り込みを入れてから電子レンジで6分ほど加熱するだけで出来上がり。そこにオリジナルソースを上から絡めて頂きます。
確かに確かに、最初は何で割り箸に巻くのかな?なんて思っていたのですが、陶器のお皿の上に乗せるよりも冷めにくいですし、経木の上に乗せると熱くて持てませんが、これならそのまま食べられて便利かも!
中の具材が透けたビジュアルからは薄い生地が使われているのかな?とも思いましたが、生地はかなりボリューミーで食感はモッチモチ!これはオリジナルミックス粉で職人さんが1本1本焼き上げたもので、単にお好み焼きを巻いただけ~とも異なる味で、1本でもかなりお腹に溜まりそうです。
市販のソースとはまた一味違った酸味が効いたソースとの相性も良好。
夢や どんどん焼き 食べてみた!
ただ野菜が感じにくい分、電子レンジで温めるだけだと粉もの感が強すぎるな…というのが夢やどんどん焼きを食べた第一印象。海苔もソーセージも紅ショウガも、存在感が今ひとつです。
そこで電子レンジで温め終わった後にフライパンで両面に焦げ目がつくまで焼く!という、ちょっとひと手間かけると美味しく味わうことが出来ました。
もちろん、粉ものが好きな方は このまま食べても充分に美味しいものだと思います。
これ、出来立てを食べたら美味しいだろうなぁ。山形を旅する機会が出来たら、是非とも現地で味わってみたいと思える山形のソウルフードでございました。
CoCo夢や どんどん焼き お取り寄せ・購入先情報
- 購入可能店舗の一覧へ(楽天市場)
CoCo夢や(公式サイト)