HT-03A docomoのgoogle携帯(スマートフォン)をレビュー。
結婚した事ですから妻の携帯キャリアをAUからNTTドコモにして、お得な新料金プランを適用しよう♪という事で、まずは機種を選定する事になったのですが、チョイスしたのはスマートフォンという通常のdocomo携帯とは少し毛色の違うものでした。(劇団ひとりがCMしてたやつです)
スマートフォンとはOSを内臓したコンピュータみたいなものですね。Webブラウザや電子メールの機能を内蔵してインターネットに接続可能…というか、ネットに繋がった前提で利用するのがスマートフォンです。

HT-03A。実店舗以外ではオークションサイトでも入手可能です。(その例)
少しだけ使わせてもらいましたが…これ、なかなか良いと思います。
私は普段、全くと言って良い程に携帯からWEBにアクセスしません。携帯で文字を打つのが嫌なんですよね。PCのフルキーボードなら一瞬で入力可能な文章を作るのに多くの時間がかかって、何かこうチマチマして…でも、これなら「使ってみよう!」という気になります。
ソフトキーボードに関しては賛否両論でしょうし、iPhoneのタッチパネルよりは使い勝手は良くないと言われていますが全然使えます。インターネットも快適にブラウジング出来ました。
メールの新規作成画面から既存のアドレス帳を呼び出せなかったり…と、不便に感じる所はありましたがアプリ(mod.emailとか)を入れることで何とかなりそうです。
あ、ちなみにメールはgoogle提供のGmailとなります。通常の契約ではdocomoドメインのメールは利用出来ませんが、連絡先やスケジュールをPCとスマートフォンでシェアできるのは便利ですね。ビジネス利用にも良いと思います。

HT-03A用のアクセサリも充実しつつあるようです。(詳細ページへ)
ただ…無事にメールが使えるようになるまでに以下の困難に遭遇しました。
HT-03A 購入直後に発生した不具合と対応結果】
・WEBに繋がらない。
HT-03Aを利用する上では死活問題です。
これが出来ないと、googleアカウントが作れません。
電波状態を疑いましたが、それでも解決できず。
⇒ 初期化する事で解決できました。
・AUのアドレス帳のデータ移行を断られた。
実店舗では「出来ません」と言われました。
という事で…
1.AUでアドレス帳をmicroSDカードにバックアップ
⇒ vCard形式のファイルが生成されます。(拡張子は.vcf)
2.そのmicroSDをPCに接続
3.PCからGmailを開き、インポート
googleに繋ぎっぱなしのWindowsパソコンをモバイルしているようなものですからバッテリ消費は早そうですが「最初からバッテリーを2つ同梱する」というシンプルな対策も取られてます。
これは充分に買いだと思いました。今後も後継機種がリリースされるでしょうから、私も使うかも知れません。
FOMAの機種変更や、ナンバーポータビリティでのAUからの乗り換えを検討されている方にもお勧めです。