私がLenovo ThinkPadしか使わない理由は実用性と「道具」としての信頼感なのだと思う。

いよいよWindows10のサポート期間終了まで残り約4か月となりました。これはMicrosoftのWindows10を搭載したパソコンには2025年10月14日以降、セキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートが提供されなくなりなる訳です。

もちろんWindows10のサポート終了後もWindows10が入ったパソコンは利用可能ですが、前述のとおりセキュリティが更新されないので、インターネットへの接続が必須な現代においては、実に様々なリスクに晒されることになります。
なのでマトモな企業であれば社内にWindows10は残さずWindoiws11にアップデート、またはノートパソコン自体をリプレースします。何故ならセキュリティホールのせいで顧客にも迷惑をかけてしまうからです。

なので私もこのタイミングでパソコンをWindows11搭載のノートパソコンに買い替えてみることにしました。
機種選びは正直あまり悩まず、価格と性能のバランスが取れて重量も許容範囲でもあるあThinkPad P14s Gen 5 AMD…ですが、今回の記事は「私が買ったパソコン良いよ!」というよりも「ノートパソコンはレノボが良いと思うよ!」が主な趣旨となります。

ThinkPad P14s Gen 5 AMD
ThinkPad P14s Gen 5 AMD

私は仕事がIT系なもので、良く仲間から「ノートPC買うなら何が良い?」という質問をもらうのですが、メモリ・ストレージ容量・年度が似たようなレベルであれば、どのメーカーの何を買っても中身はあまり変わらないように思っています。

勿論これは個人的な意見ですが、パソコン中身はアメリカ製のCPUを台湾製のマザーボードに載せてる感じですしねぇ…なので個性がないパーツ構成よりも、個性あるその他の部分でお気に入りを見つけて購入されるのが良いと思います。

例えば画面サイズ、軽さ(重量)、テンキーの有無、堅牢製、インストールされているソフトウェア群の種類…とかですかね。

Thinkpadのシンボル トラックポイント
Thinkpadのシンボル トラックポイント

私がThinkpadを使い続ける一番の理由はこのトラックポイントというポインティングデバイスです。このキーボード中央にある赤ポチが良いんですよ。マウスなしで素早くカーソル操作ができるのはタッチパッドと同じなのですが、カーソルを動かす キーボードを動かす…という、幾度となく行う操作において、手の移動距離が圧倒的に少なくなります。

1回あたり1秒にも満たない差かも知れませんが、これが積み重なると本当に大きな差となって作業効率に現れます。これこそがThinkPadが根強い人気を誇る理由の一つなのだと思っています。

Thinkpad キーボード
Thinkpadのキーボード

キーボードも打鍵感に優れていて、適度なキーストロークと独自の曲面キーキャップのせいか、長時間のタイピングでも疲れにくいのが特徴です。コードを書くプログラマーや私のようなフロガー、ライターの間では「他のキーボードには戻れない」という声も出ているくらい。

米軍規格 MIL-STD-810Gをクリアする耐久性を備えており、過酷な環境でも安心して使える点も◎
ThinkPadは派手さよりも実用性を重視する方々にとって信頼できる相棒とも言えますね。相棒と共に世界中を旅できたらと思いました。

レノボ Thinkpad等の購入先情報

【スポンサーリンク】