昔と比べて今はデスクトップタイプのパソコンを使われている方は相当に減ったと思うのですが、コストに対する作業の快適さを追求するなら、やはりノートよりもデスクトップだな~と確信しております。
それはさておき、PCの頭脳に相当するCPUですが、これが熱を持ちますと計算を間違えたり暴走したりと 人間と同じで色々と良くない事が起こります。
そこでCPUの上にはヒートシンクという、アルミニウムのような熱伝導率の良い素材で表面積を稼ぐパーツを配置して、そこにファンで風を当ててCPUを冷却する訳です。
でもこのヒートシンクにホコリが溜まりますと、CPUの熱が逃がせなくなってしまいます。
参考画像:埃(ホコリ)が詰まったヒートシンク
熱が逃がせないとパソコン君は更にファンの風量をUPさせて冷却を図ってくれたりもするのですが、それには限界もあるので パソコンのキャビネットを開けて ほこりを掃除してあげる必要があります。
まずはエアーダスターで大きなホコリを吹き飛ばし、ヒートシンクに詰まったようなホコリは綿棒で丁寧に取り除きます。(写真撮っておけば良かったな…)
それほど難しい作業ではないのですが、問題はとにかく面倒くさいことです。
ではどうするか?と言えば、こういったメンテナンスの機会を減らす工夫をするしかないんですよね。
例えば、今回ご紹介するフィルター使うとか。
パッと貼るだけ ホコリとりフィルター 換気扇用 15㎝タイプ 8枚入
↑は本来であればトイレや脱衣所にある換気扇に貼り付けるタイプのフィルタなのですが、これをデスクトップPCの吸気部分に貼り付けると…はい、大部分のホコリの侵入をシャットアウトする事が出来ちゃいます。
デスクトップPC側面の吸気口に貼ってみました。
パッと貼るだけ ホコリとりフィルター デスクトップパソコンに使ってみた
最初は「こんなの貼って大丈夫かな…」「吸気が妨げられたりしないだろうか?」なんて思っていたのですが、手をかざしてみると風を感じる = 無用な心配でございました。
今回は15cmタイプを購入しましたが、好みおn大きさに自由にカットできるので 機器によっては より大きいタイプをチョイスするのもアリかと。
これでパソコン内部を掃除する機会は激減♪
大きな熱を出す部分には不向きですが、パソコン以外にも幅広く使えるのが良いと思います。
精密機器にホコリは大敵!私同様に面倒くさがりの方にもお勧めなグッズでございました。
パッと貼るだけ ホコリとりフィルター 購入先情報
- 購入可能店舗の一覧へ(楽天市場)
amazonの商品一覧ページへ
“デスクトップパソコンの埃(ホコリ)対策 フィルター貼付で楽々メンテナンス☆” への1件のフィードバック